育て方間違ったのかな。こうなったのは私のせい?と悩み落ち込んだ気持ちを復活させる気持ち切り替え術!
こんにちは!りくです。
今日は
不登校になった我が子・・
学校に行かなくなったのは
私のせい?
育て方間違えたのかな?
と考え落ち込んでしまい
家事や仕事が
疎かになってしまった・・

そんな
落ち込んでしまった時に
気持ちを切り替える
元気を復活させる!
そんな魔法の言葉!
をお伝えします。

この記事を読むと
私のせいで・・
と落ち込んでいた
気持ちを切り替え
一人で落ち込むことなく
これまでのように
家族のため、
子どももため
そして何より
ママさんのため
に落ち込むことなく
自分をしっかりもち
毎日を過ごすことが
できるようになります。

そんな風に気持ちを
切りかえることが
できるならしてるよ・・
そう思いますよね。

しかし
ここでこの記事を
閉じてしまうと
子どもの不登校が
自分のせいだと
ずっと思い込んでしまう。
そのせいで
ママさんも
塞ぎ込んでしまったり

今まで普通に送れていた
生活を今までのように
送れなくなるかも
しれません・・・
何でも思考が
自分のせいで・・
と塞ぎ込んで
しまうかもしれません。

そこまでは・・
と思うかもしれません。
しかし
一つ自分のせいで・・
と思ってしまうと
これから起こることも
何かある度に
自分のせいで・・
と考えるようになるかもしれません。

ママさんが塞ぎ込んだり
元気が無いと
家族みんなが元気を
無くしてしまいます。
ママさんの為にも、
そして子どもと一緒に
乗り越えるためにも
家族のためにも
ぜひ最後まで
読んでみてくださいね。

私の子どもも中学生の時に
不登校になりました。
最初はなんで学校に
行かないと
突然言ったのか。
分からず
何で、何があったの??
と質問ばかりしていました。
子どももすぐに
話をしてくれるわけもなく

どうにかして学校に
行けるようにならないか
どうにかして
登校させなければ
と思っていました。

思っていても
思春期の子どもですから
すぐに自分の思いや
あったことを話してくれる
子ばかりではありません。
元々話をたくさん
する子ではなかったので
しばらく何も現状の変わらない
時間を過ごしました。

忍耐です・・
どうしていいか分からず
押してみる
引いてみる
なかなか
子どもから思ってること
学校であったこと
話てもらえませんでした。

何で?
私が悪いから話も
してくれないの?
子どもが学校に
行かないのは私のせい?

と考えるようになりました。
そんな時に
子どもが言ってくれた一言!!

お母さん感謝してる。

子どもに言われてて
本当に泣きそうになりました。
いつもは口数が少ないのですが
ボソと言ったこの言葉が
本当嬉しくて。。。

親は子供のことを
見ていますが
子どもも親のことを
しっかり見ていますね。

親が子どものために
考えたり
心配したり
そんなことを子どもは
子どもなりに
親のことを心配して
くれているんですよね。

それからは
私も子どものことを
考えてる!
でも子どもも
私のことを
気にしてくれてる!
子どものためにも
家蔵のためにも
私が元気でいることが大事!

落ち込むばかりじゃなくて
気持ちをこうやって
切りかえるだけで
元気100倍!!
子どものことで
元気なくなったけど
子どものことで
元気になれるんですよね。
私は一人じゃない!
と自覚することで
しっかり気持ちを
切りかえることができました。
子どものためにも
ママさんの為にも
気持ち切り替えてみませんか?
子どもに起こったこと
全部がママさんの
せいではありませんよ。

少し深呼吸して
気持ちを切り替えてみませんか?
そうすることで
少し違った考えや見方が
見つかるかもしれません。

まとめ
子どもの不登校や
子どもに何かあった時には
私のせいで・・・
っと悩んでしまった時には

一人じゃ無い!
子どもの私のことを
みている。
と思うようにすることです!

気持ちを切りかえることで
ママさんも元気を取り戻せ
子どもと一緒に
前を進む為に
ほんの少しの気持ちの
切り替えから始めてみませんか?

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
不登校になった子どもが昼夜逆転してしまった・・生活リズム立て直し成功した3選!
こんにちは!りくです。
本日は
子どもが不登校になった。
日中学校に行かなくなって
昼間ずっと寝てるみたい・・
夜は起きてて昼夜逆転してる。
これからまた
学校に行く時にも
体のことを考えても
どうにかしたい!
昼夜逆転を直したい!
そんな時に
私ならこうした!
ということをお伝えしていきます。

子どもが不登校になっただけでも
不安もあり、心配ですよね。
子どものことは気になるけど
仕事に行かないといけない。
仕事に行ってる間
ずっと寝てる・・・
どうしたらいいのか分からない!
と悩んでいるママさんいませんか?
そんな、ママさんのお悩み
解決します!

この記事を読むと
子どもの昼夜逆転を直す!
ことが出来ます!
仕事をしている間の
ママさんの心配も減らす!
ことが出来ます!

そんなことできる?
日中ずっと家にいることは
出来ないし無理じゃない?

そう思っているママさん
いると思います。
しかし
ここで記事を閉じてしまうと・・
子どもの生活リズムが
昼夜逆転のままに
なってしまう。
学校に行こうと思っても
眠くて、朝登校できない。
学校に行けても
学校で眠ってしまう・・
そんなことになって
しまうかもしれません・・・

そんなことになる?
そこまでになる?
なんて思うかもしれません。
しかし
このままの状態を継続すると
子どもの日常生活はもちろん
健康の為にも良くありません。
そうならないためにも
最後まで読んでみてくださいね。

私の子ども中学生の時に
不登校になりました。
ある日学校に行かないと言い
その日は行きたく無いなら。
と学校を休ませました。

表情も暗く
言いたくなさそうだったので
深く聞かず体調不良では
無いことだけ確認しました。
休みになっても
いつもは学校に行って
授業をしている時間です。
することもなく
スマホを触りながら
寝てしまったのだと
思います。

仕事から帰って
声をかけると
寝ていました・・・
日中寝ているので
もちろん夜になると
眠れなくなるようです。

夜になるとゴソゴソ
冷蔵庫を開け何か食べたり
スマホで動画を
見たりしていました。
こういう生活を
数日していると
昼夜逆転してしまいます。

もちろん1日目でも
これではダメだと
思ったのですが
本人も不安定だったので
すぐに夜は寝なさい。
日中は起きなさい。
とは言えませんでした。

子どもも子どもなりに
気づいてはいるんだと
思いますが・・
日中一人で家にいると
することもなく、つい寝てしまう
んだと思います。

そこで私がしたこと!
1
一緒に朝ごはんを食べる!
当たり前のようですが
朝起こしても起きない!
でも、無理やり
起こしちゃいましょう!
とにかく
一旦朝起こす!
また寝てしまうかもしれないけど
一旦起こしました。

2
仕事を頼む!
すぐに眠ってしまわないように
何かしらしてもらうように
してました。
洗濯物干し
食器洗い
を頼むことが多かったです。

自分もしてないと
困ることなので
渋々ですが
やってくれてました。
帰宅してからは、ちゃんと
ありがとう、助かった!
と感謝を伝えることが
大切だと感じました。

3
昼や仕事の間に連絡する。
面倒だなと思うかもしれません
でも、やっぱり心配ですよね。
声を聞くだけでも、
LINEで連絡でも
返事が来ればいいかなと
思います。

とにかく
連絡がつけばその時は
起きてますから。
少しでも日中起きている
時間を作ること。
子どもの様子を知ること
目的に連絡をしていました。

続けると日中は
割と起きているようで
夜中にゴソゴソと
起きることが少なくなりました。
外に出て運動をすることが
できれば一番いいと思うのですが
散歩に誘っても
私の子どもはイヤと
拒否されたので
できませんでした・・・

動物を飼っていれば
お散歩を頼むこともできますね!
学校に行けるようになってから
学校で寝ていることも
なかったようです。
まとめ
学校に行かなくなって
昼夜逆転してしまった時の対応は
1、一緒に朝食を食べる!
2、お仕事を頼む!
3、連絡をする!
です。
日中起こすことも大切ですが、
子どもにちゃんを
関わり続けることが
大切だと思います。
ママさんもぜひ
を実践してみてくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

行く!行かない!で落ち込むの繰り返し。一喜一憂されることなく気持ちに余裕を持つための気持ち切り替え術!
こんにちは!りくです。
本日は
子どもが不登校になった。
明日は行くよ。と言われて
ほんと!?
と喜んだら
翌日になると
やっぱり行かない・・
そんな子どもの言葉、
気持ちの浮き沈みに
疲れてしまった・・
昨日は行く気に
なっていたのに・・
やっぱり今日もダメだった・・

もう疲れた・・
子どもの発言に期待はしない!
と思ったけど
でも、行くと言われると
嬉しくなって
翌日には落ち込んんで・・
そんな子どもの言葉に
一喜一憂・・
してしまっていませんか?
そんな時の
気持ち整理術!
そんな方法をお伝えします!

子どもが不登校になると
ただでなくても
不安ですよね。
勉強に遅れてしまうのでは?
友達と孤立してしまうのでは?
そう考えると
学校に行って欲しいという
気持ちは強くなりますよね。

そんな時に
明日は行こうと思う。
と言われて
喜んで
次の日
起こしに行ったら
やっぱり行かない・・
子どもも毎日の気持ちの
変化に疲れているかも
しれませんが・・
ママさんも疲れてしまいますよね。

本当は子どもの思いを
大切にして
子どものペースで
行けるまで待ってあげたい
でも学校には早く行った方が
いいんじゃないか・・
行く気になったのに
行かなくなったのはなぜ?
どうしたらいいの???
そんなママさんの
お悩みを
解決します!

この記事を読むと
子どものその日毎の気分に
一喜一憂せず
ママさんが気持ちを安定して
過ごすことができます!
子どもと落ち着いて
接することができる!
ようになります!

そんな事できるなら
してるよ…
と思ったと思います。

しかし
ここで記事を閉じてしまうと
子どもにあたってしまい
子どもとの関係がギクシャク
してしまう。
ママさんの気持ちが不安定になり
不眠やになったり
体調を崩してしまう
そんな事になってしまうかも
しれません。

でも、そこまでになる?
なんて思っている人も
いると思います。
気持ちが安定しないと
イライラして子どもに
あたってしまったり
そうすると
子どもは話をしてくれなかったり
現状も変わらず続いていきます
子どものためにも
ママさんのためにも
気持ちのを切り替えれる
ことができるように
最後まで
読んでくださいね。

私のこどもは中学生の時に
不登校になりました。
学校に行かなくなり
しばらくは部屋に引きこもり
食事やお風呂の時に
部屋から出てくる。
口数は多くないものの
少しは話してくれました。

数日たち
「明日は学校行こうかな」
と言いました。
でも翌日お弁当を準備し
朝起こしに行くと
「やっぱり行かない」
と言われたのです。

えっ・・・
昨日行くって言ったのに・・
機能は学校に行けるようになってくれて
とても喜こんだだけに
がっかりしていました
頭では分かっているけど
行きたくなくなることも・・
でも昨日行くって言ったのに・・
とやっぱり思ってしまいます。
仕方ないことなのに
不登校になって数日経過すると
私も焦ってしまいました。

そしてつい子どもに
行くって言ったでしょ。
行ってみたら?
と無理強いしてしまいました。
そうすると
もういい!
と子どもから話を今までより
してもらえなくなりました。

そこでようやく
私がちゃんと落ち着かないと…と。
子どもの発言に一喜一憂せず
子どもの気持ちを優先できる
心のゆとりを持つことが大切だと
感じました。
それからは気持ちを
切り替えることができました!

私が気持ちを切り替えたことは
①学校に行かせることが
目的ではない。
②子どもが辛い思いをしない事。
③イヤイヤではなく、
納得して子どもが学校に行くこと。
とりあえずは
子どもが学校に行けない理由を
知る事から始めようと思いました。

無理やり行かせようと
してしまったので…
すんなり話をしてくれませんでした…
でも、子どものことを知った上で
ちゃんと行く行かないの話し合いを
したいと話しました。
不登校の原因は色々ありますが、
うちの子の場合は
いじめ
でした…

原因が分からない時に
子どもにとって、
今の学校の環境が本当に
あっていないのなら
転校も考えてるから聞かせてほしい。
と話しました。
必ず転校など環境を変える
必要はないかと思いますが、
子どもはいじめだった事もあり
この提案が子どもには響いたようでした。

私が気持ちを切り替えたのは
別の見方をしてみる!
です
・学校に行くことが全てではない。
・今の学校が全てではない。
・子どもがどんな思いを
しているのかを1番に知る。

そうする事で
子どもに親の思いを押し付けたり
無理強いしなくなりました。
子どもと話し合い、
学校に現状を話しました。
私が学校に行き先生達と話をしました。
私の子どもの場合は
クラスの子に聞き取りを行い、
いじめていた子をいいと
思わない子が多かったようで
すんなり解決はしました。

子どもの行く、行かないに
ずっと左右されていたら
毎日が辛いばかりで
視野が狭くなったかなと思いました。

私だったら…
と考えてみてください。
大人になったから同じ感覚
じゃないかもしれませんが…
仕事でいじめられ
仕事に行けなくなった。
でも.仕事でしょ、行きなさい!
と言われたら…
そう考えると
辛くないですか?
逃げ道もあるよ。
という提案もしてみませんか?
切り替えてみてください。
きっと、また違う反応が
かえってきますよ。

ママさんが落ち込めば
家族も
落ち込んだり、元気がなくなります。
子どもの為にも、家族の為にも
もちろんママさんのためにも
発想の転換をして
気持ちを切り替えてみませんか?

きっと、
落ち込む事もなくなり
子どもと今よりいい関係を
気づくことができるはずです。

まとめ
子どもが不登校になり
行くと言われても、
やっぱり行けない…
その気持ちの変化で
ママさんが落ち込んでしまう時…
違う目線で考える!
ことをしてみましょう。

子どもが学校に行くことが
目的になってませんか?
子どもが、どうなったら幸せか。
子どもにとって1番何が最前か。
を1番に考えてみましょう。

ママさんが落ち込むと
子どもは余計に話せなくなったり
気を遣ったりするでしょう。
そうならない為にも
違う目線で物事を
考えてみてくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

不登校の子どもを登校させる!サイトにお願いしようと思ってもお金が・・サイトに頼らず子どもと乗り越えた言葉とは?
こんにちは!りくです。
本日は
子どもが不登校になった。

どうしたら
子どもは学校に
行けるように
なるの?
子どもはなんで
学校に行けないの?

そんな風に
悩んだ時にインターネット
を検索・・
不登校の子が
学校に行けるようになります!
3年学校に行けていない
子どもが登校
できるようになった!

そんなサイトを
見つけました。
でも相談しようと
悩んだけど
無料なわけもなく
断念・・・

どうしたら
子どもが
学校に行けるように
なるんだろう・・・
そう悩んで
落ちこんで・・

そんな時に
気持ちを
切り替えることができた!
子どもと一緒に
話をしながら
前向きに行動できた!

そんな気持ちを
切り替えることができた
言葉を
お伝えします!

子どもが不登校になると
不安ですよね。
学校に行くのが
当たり前と
思っていた
そんな時に
学校に行かないと
言われて
どうしていいか
分からなく
なったママさんいませんか?

どうにかして
学校に行かせたい?
でも学校に行かせることが
子どものため?

悩んだ挙句
インンターネットを
ぽちぽち・・・
不登校で
検索していると
学校に
行けるようになります!
というサイトを
みたことありませんか?

どこに相談したらいいか
分からなくて
相談しようと
悩んだことはありませんか?
でも思った以上に
相談の壁は
高くないですか?

金額もだし
知らない人に
相談することも・・・
そう悩んでいる
ママさんいませんか?
そのママさんの
お悩み
解決します!

この記事を読むと
自分には
子どものために
何かしたいのに
何もしてあげる事が
できない!!
と落ち込む事なく
不登校になった
子どもと一緒に
向き合う
ことができるようになります。

そんな事ある?
不登校になったのに
落ち込まないとか。。
ないでしょ・・・
そう思ったママさん
いらっしゃると思います。

しかし
ここで記事を閉じてしまうと
子どものためにと
思っても
実際何もできないと
落ちこんでしまいます
ママさんが
落ち込むことで
子どもも
もっと落ちこんで
学校に行くという
気持ちがなくなるかもしれません。

そうならないためにも
是非
最後まで読んでくださいね。

私の子どもは
中学生の時に
不登校になりました。
ある日突然
「学校休む」
前日帰った時には
いつも変わらないと
思っていたけど
何があった…?

そう思って
その日は学校は
体調不良として
お休みとしました。
数日かけて
話をしましたが
具体的な話をするまで
時間を要しました。

数日の間にも
何かできることは
ないかと
ネット検索をしました。
何年も学校に
行っていない子が
学校に行けるように
なります!

そんな言葉に
誘われて
ネット検索を続けました。
まあ・・
そりゃそうなんですが
無料な訳ありません。

子どもをなんとか
学校に登校させた
かったのですが
やっぱり費用面が・・・
子どものために・・・
と思っているのに・・・

何もして
あげることができない・・・・
と落ち込みました。。

そんな時
ママ友に話をする機会がありました。
子どもが不登校になったこと。
話をしようと思っても
話をしてくれないこと。
私が子どものために
何もしてあげれないこと・・

するとママ友は
なんで?
子どものこと考えてるでしょ
子どものために
どうしようか
悩んでるでしょ
十分子どものために
してるでしょ。

子どものために
することは
お金を払うだけになるのは
まだ先
今は子どもと
時間をかけてでも
一緒に考えていけばいいよ

本当に救われた
気がしました。
早く学校に行かせないと!
と焦っていたんです。

でも焦りも良くない
学校に行かせるだけが
目的じゃない。

子どもが
不登校になった・・
でも
私は一人焦ってもダメだと。
子どもと一緒に
子どものペースに合わせて
解決に向けて進めていく
ことが必要
と気づき一緒に話を進めることが
できました。

焦ってしまうと
つい目先のことで
いっぱいになりますが
焦ることも必要なことは
ありますが、
本人踏まえて
じっくり考える必要です。

まとめ
子どもは不登校になって
子どものために
何もできてない。
自分にできることが
ない!
と落ちこんでいる気持ちを
切り替え
子どもと一緒に
乗り越えることができた言葉

それは
子どものために自分にできる事がない!と落ち込んだ私が気持ち切り替えることが出来た時にとった行動は?
こんにちは!りくです。
本日は
子どもが不登校になった。

これからどうしていいか
分からない・・
誰に
なんて
相談したらいいのかも
分からない・・

自分には
何もしてあげられないのか・・
と落ち込んでしまった時に
気持ちを切り替え
行動して
子どもの再登校できた!

そんな
気持ちを切り替え術
をお伝えします!

子どもが不登校になると
不安ですよね・・・
でも、学校に行きたくないと
言われても・・
自分に何ができるのか・・・
子どもにとって
何が最善の選択なのか・・・

ダメな母親だな・・
と悩んでいるママさん
いませんか?
そんなママさんの
お悩み!!!
解決します!!!

この記事を読むと
ママさんが
子どもの
不登校に対して
しっかりと
向き合うことができます!!

そして
ママさんが
落ち込むことなく
子どもと一緒に
今後のことについて
向き合うことが
できます!

この記事を読むだけで
気持ちが
切り替えれる・・・?
そんなことできるなら
みんな
悩んでないでしょ・・
と思いますよね。

しかし
ここで記事を
閉じてしまうと・・
ママさん
一人で悩んでしまい
子どものことを
考えたいのに
一人で
落ち込み
子どものことを
考える時間が取れず
現状が続いていく・・

そんなことに
なってしまう
かもしれません。
ママさんの
心が元気でないと
体の体調も崩してしまいます
ママさんが元気でないと
子どもも、兄弟も
家族も元気が
なくなってしまいます。
家族のためにも
もちろん
ママさんのためにも
ぜひ最後まで
読んでみてくださいね。

私の子どもは
中学生の時に
不登校になりました。
朝いつも通り
起こすと
「今日休む」
と言われ部屋に
戻ってしまいました。

え?
そんなこと今まで
なかったのに
どうしていいか
分からずに
その日はとりあえず
学校に休む連絡・・・
数日かけて
どうして学校に
行きたくないのか
子どもと話し合いをしました。

私の子どもの場合は
いじめでの
不登校でした・・
一人の男の子が
周りに話さないように
言っており
誰も話をしてくれなく
なったと・・・・

何が原因かも
分からない
というので
どうしたものか・・・・

もちろん学校へも
状況を話しました。
が・・不安が強かった
私がしたことは・・・
ネット検索
・不登校原因いじめ
・不登校学校に行くには
・不登校どこに相談
・不登校転校
などなど・・・

いろんなママさんが
記事を書かれている
ブログやサイトを
読み漁りました。
そこで
不登校を解消し
学校に行けるようになる!
というサイトを
見つけました。

今なら
サイトで相談するだけで
学校に行けるようになる?
と疑うところですが
誰でもいいから
すがりたくなるくらい
疲弊していたんです・・
でも、そのサイトは
金額が高く
お願いすることは
できませんでした。

結局は学校に相談し
いじめの事実もわかり
学校に行けるように
なるのですが・・・
相談することも
出来なかった…
と落ち込みました…

そんな時
ママ友に会う機会があり
相談しました!
ママ友の子は
不登校でもないし、
学校でトラブルが
あったわけでもありません。

でもしっかり
話を聞いてくれて
子どもの事を
「それだけ
考えてるじゃん。」
「十分でしょ」

ママ友は軽く
私に言ってくれた
その言葉ですが
私には
すごく
あったかく感じました。
何も
出来てない
わけじゃなかった…

それからは
学校と話し合ったり
子どもと話し合ったり
できるようになりました。
子どものために
子どもがどうしたいのかを
聞きながら
話を進めていくようにしました。

ママ友の
一言がなければ
気持ちが落ちこんだまま
だったと思います。
何かをすること
だけが子どもの為ではなく
子どものことを思い
子どもにとって
何が大切かを考える。
ことが大切と
思うことで
行動できました。

結局子どもは
登校できるように
なりましたが・・・
登校できるようになることが
目的ではなく
子どもが
幸せに毎日を
過ごせるようになった
ことが一番よかったです。

子どもの笑顔を
見れるように
一人で抱え込むのは
やめませんか?
誰かに相談してみませんか?

まとめ
子どものために
できることはない・・・
と落ちこんでしまった時
ママさんの
気持ちを切り替え
子どものために
行動するためには

誰かに
話をする!!
です。
一人で抱え込む事なく
誰かに話てみませんか?
ママさんが
元気じゃないと
子どものために
動けません。

子どもが
これからも
学校に行く、行かない
ではなく
子どもが
幸せで
いるために
ママさんが
心から元気でいてくださいね

最後まで
読んできただき
ありがとうございました。

仕事中もこどもが気になりミスをしてしまった。私が子どものことが気になりながらも仕事に集中できた時にしたこと2選!
こんにちは!りくです。
本日は
子どもが不登校になった。
子どもは心配だけど
仕事には行かないといけない。
仕事に行くと子どものことが
気になって・・・
ミスしてしまったり
仕事中にぼーっとしてしまったり

そんな時に
仕事に迷惑かけないように
私ならこうした!
ということをお伝えしていきます。

子どもが不登校になれば
不安もあり、心配ですよね。
子どものことが気になるけど
一緒に仕事に行くことができない。
家で一人でいて大丈夫かな。
一人でどうやって過ごしてるかな。
と心配している
ママさんいませんか?

一人で悩んでいないかな?
ちゃんとご飯を食べたかな?
不安になっていないかな?
そんな風に悩みながらも
仕事には行かないといけないし
仕事に行くと
子どものことが心配で・・
仕事中もつい子どものことを
考えてしまって
仕事に集中できなかったり
ミスしてしまったり。

どうしたらいいの?
と悩んでいるママさんいませんか?
そんな、ママさんのお悩み
解決します!

この記事を読むと
子どものことも
しっかり考えて
仕事に集中できる!
子どものことも考えながら
仕事、家庭を両立できる!
ようになります!

そんなことできる?
気になってることが
気にならなくなるなんて
無理じゃない?
そう思っているママさん
いると思います。

しかし
ここで記事を閉じてしまうと
子どものことが気になりすぎて
仕事でミスしてしてしまう。
仕事と家庭の両立が
できなくなってしまう。
そんなことになって
しまうかもしれません・・・

そんなことになる?
そこまでになる?
なんて思うかもしれません。
でも、気になることがあると
集中できなかったりしますよね。
仕事に集中できないと
やはりミスが出たりしてしまいます。
そうならないためにも
最後まで読んでみてくださいね。

私の子どもも不登校になりました。
中学生でしたが
やっぱり一人で家にいると思うと
何してるんだろう。
大丈夫かな。
と心配になりました。

そんな時仕事でぼーっとしてしまったり。
手が止まっていたり。
することがありました。
私は看護師をしているので
手が止まっている程度なら
まだ注意されて終わることもあるのですが
ミスは大敵です。
ぼーっとしてしまっていて
同僚にどうした?
と声をかけられたこともありました。

このままじゃまずいと思い
私がしたことは
同僚と上司に相談!です。
相談した上司が良かったのか。
私が恵まれていたからなのか。
途中で子どもに連絡を
できるようにしてくれたり
残業のないようにしてくれたりと
相談の乗ってくれるようになりました。
また、同僚も聞いてくれました。

いい同僚にも恵まれたと思います。
私の仕事を気にかけてくれたり
声をかけてくれました。
そして大切だと思ったことは
自分一人でなんとか
しようとしないこと。
誰かに頼ること!

一人でできることには
限界があります。
一人ではいっぱいいっぱいに
なることがあります。
それをちゃんと自覚し
人にうまく頼れるように
なることが仕事と家庭を
両立できることにつながると思います。
実際私も人に上手く頼れず
何を言われても大丈夫、大丈夫。と
言ってしまう人間でした。

でも自分のためだけではなく
子どものためにも
自分が元気でいることの
大切さを感じました。
そうなると頼れるところは
しっかり頼ろう!!
と思いました。

人に弱みや悩み。家庭のことを
話すのは難しい。恥ずかしい。
知られたくない。
そう思う人もいると思います。
でも、
誰だって
大なり小なり悩みを
持っているんですよね。
だったら悩みを打ち明けた人に対して
本気で話をきてくれて
相談に乗ってくれる人はいると思います。
もちろん、そんな人ばかり
じゃないこともありますが・・
ママさんの味方になってくれる人はいます!

周りをよくみて
しっかり
ママさんの味方になってくれる人を
見極めていきましょう。
まとめ
子どもが不登校になり
心配や不安が強くても
仕事に行かないといけない。
仕事に行っても
子どものことが心配で
仕事に集中できなかったり
ミスしてしまったり

そんな時は
一人で抱え込まずに
同僚や上司に相談!
しましょう。
そして
誰かに頼る!!
ということを
行っていきましょう!

そうすることで
私は一人じゃない。と思えました。
仕事中はそれまでより
集中して仕事ができました。
仕事にもしっかり集中できると
家に帰っても仕事のことが
気にならなくなり
家では子どもとしっかり
関わることができるようになります。

ママさんもぜひ
相談、頼る!
を実践してみてくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

つい感情的に・・子どもが話をしてくれなくなった。そんな時焦らず子どもとの時間を作れるようになった時にした事2選!
こんにちは!りくです。
本日は
子どもが不登校になった。
どうしていいか分からなくて
話を聞こうと思っても話をしてくれない・・

話をしてくれないことに
つい
感情的になってしまった
感情的になったことによって
子どもから
もっと話をしてくれなく
なってしまった・・・

そんな時に
焦らず
感情的にならず
子どもと話ができる!
それが出来るようになる!
為に私がしたこと2選!!
についてお伝えしていきます。

子どもが不登校になったら…
不安ですよね。
なんで学校に行けないの?
これからどうなるの?
いじめ?
理由は何?
気持ちが焦ってしまい、
つい…
質問攻めにしたり、
何で?どうして?
と言い寄っていませんか?

子どもには学校に行って欲しい。
何かあるなら話して欲しい。
子どもの力になりない!
そう思って子どもに話して
ついつい強く言ってしまったり、
ママさんのペースで
勢いよく話していませんか?
その結果、
子どもは話をしてくれなくなったり、
無視されたり
ますます
どうしていいか分からない…
そう悩んでいる
ママさんいませんか?

そんなママさんのお悩み
解決します!

この記事を読むと
子どもを追い詰めることなく
話をすることができるように
なります!
子どものペースに合わせて
話をすることが
できるようになります!
子どものこれからについて
一緒に考えることが
できるようになります。

じゃあ、どうすればいいの?
分かっているけど
つい怒ってしまったり、
こっちのペースで問い詰めたり。
したくてしてるんじゃない!
できるならしてるよ…
そう思っているママさん
いると思います。

しかし、この記事を
ここで閉じてしまうと
今の現状かれ何も変わらない。
子どもとの距離が離れてしまう。
何が原因で
不登校なのが分からず
ずっとこのまま…
そんなことに
なってしまうかもしれません。

そうならない為にも
ママさんが子どもに
しっかり向き合い
話ができるように
ぜひ最後まで
読んでみてくださいね。

私も実際
子どもが中学生の時
不登校になりました。
最初は
学校に行く時間になっても
起きず、部屋から出ない。
学校休む。
それだけ言われ、
つい…
どうしたの?
なんで学校行かないの?
と質問攻めにしてしまったのです。

結果
うるさい!
言いたくない!
俺の気持ちが分かるわけない!
と言われそれ以上
話せなくなりました。

とにかく、
学校には行かせないと。
出席日数が減ると受験が…
と焦る気持ちのまま
問い詰めてしまったのです。

落ち着いて考えれば
分かるはずなんですよね…
急に行きたくなくなるなんて
子どもも辛かったり、
何か考えてたり
理由は分からないけど
なぜか行けなかったり。
子どもにも思いや考えが
あるという事を
理解しないといけないんです…

それを自分の中で
理解する事で子どもに
焦らず、話をすることが
できるようになりました。
そんな時に私がした事!

1、相談
ママ友、主人、親に
相談というよりは
雑談という形で話しました。
つい感情的になってしまいますが
人に話すことで
冷静
になれるんですよね。
子どものことももちろんですが、
ママさんのことも
分かった上で話を聞いてくれるので
一旦冷静になることができます。

私はママ友に
「急に学校に行けなくなった。」
「話してもうるさいとか言われて
話にならないんだよね」
と話しました。
ママ友からは
「焦ってもいいことにはならないよ」
「子どもがどう思ってるかを聞くことが
一番じゃない?」
と言われ
ハッとしました。

子どもの一番の味方になろうと
思っていたのに、
いつの間にか自分のペースで
進めてたと。
そこから、焦らず、
子どもととにかく
話すようにしました。
学校のことじゃなくても
テレビや食べ物のこととか。
とにかく話をしやすい
雰囲気を作ることを心がけました。

私が焦ればその気持ちは
子どもにも伝わります。
子どものためにも
自分のためにも
焦らないように
落ち着いて過ごすことを心がけました。

焦っても何もいいことはない。
そんなことは分かっていても
焦りますよね。
よくわかります
でも、
現状を少しでも変えるために
2、ママさんが冷静になる
ことが大切です。
ママさんが疲れている
イライラする。
それは子どもに伝わります。
余計に話をできなくなったり、
話をしたくないな。
と思わせてしまうかもしれません。
まず子どものためにも、
家族のためにも
焦らず、ママさんが心身ともに
体調を整えましょう。

そのために大切になるのが
またループしていましますが
人に話をすること。
となります。
ママさんが辛くなった時、
話をしてみてください。
ママさんが笑顔でいないと
子どもも、家族も不安になります。
いい方向に
向かうわけないですよね。

ママさんが心の余裕を作った上で
子どもとしっかり向き合い話をしてみましょう。
きっと
何かが変わってくるはずです。
まとめ
つい感情的になってしまい
子どもとうまく話せなかったり
する時には
人に話をして

ママさんの気持ちも
体も元気になることで
冷静なきもちを維持すること
がとても大切です。

ママさんが健康でいること
それが解決の一番のはずです。
心病んでる人には話を
したくないですよね。
ママさんが心身ともに健康で
子どもさんとしっかりお話しが
できますように
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
